訪問介護の中でも種類があります。それが『介護保険』『障害者総合支援』『保険外サービス』の3つになります。この種類での大きな違いは対象者になります。
イメージとしては高齢者です。 介護保険のサービスの利用できる人は、第1号被保険者と第2号被保険者です。第1号被保険者とは、65歳以上の高齢者が対象となります。そして、第1号被保険者が介護保険のサービスを受けることが可能です。一方、第2号被保険者とは、40~64歳で特定の疾病で介護を必要としている人が対象となります。第2号被保険者も介護保険のサービスを受けることが可能です。 ちなみに、第2号被保険者の特定疾病とは、主に老化が原因となっている疾病のことです。この上記の方で要介護・要支援の認定を受けた方がサービスの利用が可能となります。 認定の受け方、手続きがよくわからない方もお気軽にご相談ください。
イメージとしては障害をお持ちの方です。 身体、知的、精神などの障害がある方で、自治体の発行する障がい福祉サービスの「受給者証」をお持ちの方が対象となるサービスです。「受給者証」には、お客様が利用できるサービスの内容・期間・利用料等が掲載されています。「受給者証」をお持ちでないお客様は、お気軽にご相談ください。サービスをご利用頂くための手順をご説明させていただきます。
介護が必要な方すべてに当てはまります。 上記の2つは保険を使ってのサービスになります。ですから対象者や制度上できることやできないことがあります。
こちらの保険外サービスは保険を使わないので自費の負担は少し大きくなりますが、より柔軟なサービスを受けることが可能となります。上記の2つのサービスと組み合わせて使われる方も多くみえます。
ぽかぽかケアサポートでは保険外サービスを1時間2000円~サービス利用が可能となります。 内容や時間等を面談にて決めさせていただきます。こちらもお気軽にご相談ください。
※面談によりご要望にお受けできないケースもございますのでご了承ください。